30年ほど昔、Yasuの親父が初めて金属糸を買ってきたときは、糸というより針金の細いものと言った方がよかったくらい太いものでした。ねじれればそこからプツリと切れてしまい、とても使いものにならないようなことを言っていた記憶が残っています。そんな親父は、昔のことがあるのか金属糸恐怖症で、時々使っていますが今一威力を発揮しきっていません。
あれから技術は進み、今では多少きんくしただけでは切れない丈夫な糸になりました。通常、Yasuは背針をつけて深瀬のたるみを狙うことが多いため、やや太めの仕掛けを使っています。こういうとき2、3ランク細い糸が使えるという点で金属糸はありがたい存在です。また、単価は高いですが、よほどのトラブルがない限り1本で5〜7回くらいの釣行は保ちます(もちろん手持ち糸は付け替えますが)ので、比較的経済的です。
ここに紹介する結線方法は、平成3年頃に中日スポーツの釣りの欄で紹介されていたものを、Yasuが多少アレンジ(と言っても、結果的に変更できた点はチワワの輪の数くらいですが・・・)して作ったものです。また、この作り方は天井糸を使用することを前提としています。
ちなみに、Chikaは淵や瀞場を攻めるため、金属糸は囮のお荷物になるだけ。通常、0.3号のナイロン糸を使っています。
材料
・手持ち糸用のナイロン糸は、やはり信用が第一。細くて切れにくいDAIWAの”スペクトロンAYU”などの一流メーカーのものを使用しています。 ・天糸は少しぐらい太くても大丈夫。安くて丈夫な山十の糸か”スペクトロンAYU”を使用しています。 ・目印は3色(赤色、緑色、オレンジ色) この他に、アロンアルファー(接着剤) 現在、金属糸の主流は1スプール12mが標準ですので、お金のないYasuは3mの4本取りにしています。お金に余裕のある場合は4mの3本取りでもいいと思います。 手持ち糸は25cmにして、釣行中に石でこすれた場合や、パーマが入った場合は手持ち糸だけ交換します。 天糸は60cmにして、号数は手持ち糸と違って、流水抵抗をあまり気にしなくても良いのでやや太めのものを使っています。 |
Yasuの天糸、中間糸、手持ち糸結線号数適応表
天 糸 ナイロン糸 |
結 線 部 チチワ |
中 間 糸 金属糸 |
結 線 部 チチワ |
手持ち糸 ナイロン糸 |
竿 | サイズ (瀬) |
サイズ (瀞) |
1.0号 | 一重 | 0.3号 | 一重 | 0.8〜1.0号 | 超硬〜硬調 | 25cm〜 | 28cm〜 |
0.8号 | 一重 | 0.2号 | 一重 | 0.5〜0.6号 | 硬調 | 〜25cm | 〜28cm |
0.6号 | 一重 | 0.1〜0.15号 | 一〜二重 | 0.3〜0.5号 | 硬調〜中硬々 | 〜22cm | 〜25cm |
0.4号 | 二重 | 0.05〜0.07号 | 一〜二重 | 0.2〜0.35号 | 中硬々 | 〜20cm | 〜23cm |
*瀞場での28cm〜というのはそれ以上のサイズを釣ったことがないため、推測の値です。
作り方
|
道糸完成品