この地区は、美並村最北部にあたり、相戸堰堤下の一級ポイントと三日市の一ノ瀬〜三ノ瀬の専用区、赤池のダンなどといった有名ポイントが目白押しです。豪快な長良川の中でも最も剛の釣りが楽しめ、ベテランの方に愛されている地区の一つです。いつも釣り人が多いですが、所々に駐車スペースがあり、比較的駐車場には困らないポイントが多くあります。
国土地理院刊行地図使用許可済(2万5千分の1:郡上八幡) |
No. | ポイントの解説 |
---|---|
@ | このポイントは車窓からしか見たことはありませんが、よく数人の釣り人が入川しているのを目にします。比較的穏やかな流れで、のんびりと釣るポイントという印象を受けました。 河床は比較的小型の石が多いように思いましたが、後日の調査をお待ち下さい。 |
A | 「タカ瀬」の付近は、岩盤帯が所々顔を見せる比較的浅いチャラ瀬から大岩の下の瀞場へと続き、その下流で絞り込まれて荒瀬となり「マンジャ」の瀞場へと流れ込む。 入川は左岸からで、比較的釣りやすいポイントです。「タカ瀬」は、背針をつけての探り釣りが効果的で、岩盤周りを丹念に攻めると効果的。大岩の下は泳がせ釣りで静かに攻め数を稼ぐことができます。 下流部の荒瀬は、硬調竿で玉をつけての太仕掛が要求されます。上流部で囮を確保してから入川した方が無難だと思います。 |
B | 上流の荒瀬の水流が落ち着いた「マンジャ」と呼ばれる瀞場で、一抱えもあるような玉石が河床全体に敷き詰まっている。 右岸は深場で、時々岸で立ち込んで釣っている人を見かけますが、釣果の方は、余りいいとはいえません。 左岸の岸よりは砂が多く普段は余り釣りにならないですが、土用隠れで他のポイントでほとんど釣果のでなかった頃、岸際のこんな所でと思うような場所で、M氏が、5・6匹入れ掛かりを演じて驚かされたことが、過去にあります。 中央付近は、のんびりと泳がせて釣れば、いくらか釣れますが、私は余りいい思いをしたことがありません。 |
C | Bのポイントから川幅が一気に広くなっている。ここも河床全体に一抱えもある玉石がしき詰まっていますが、Bのポイントのように砂地があまりなく、全体的にムラなく釣果が期待できます。流芯は左岸よりで、流芯以外は比較的浅い。 右岸は、「小マタ」で浅場が広がり一番入川の場合は静かに泳がせ釣りで狙うと、釣果も期待できる。ただ、一番入川ではないときは、流芯へ立ち込まれてしまい、大型が散ってしまっている場合が多く、この場合は小型の鮎が多少釣れる程度にとどまる。状況にもよると思いますが、渇水期は余り釣りにならないので、流芯まで立ち込んだ方がいいと思いますが、増水したときは岸寄りで十分釣果があがり、10月に入ってからも6時間ほどで15匹ほどあがったこともあります。このポイントは8月末から夜中に電灯をつけて、鮎の引っかけが盛んに行われてますので、終盤は浅場の釣りは型が出ないと思います。 左岸の上流部は、少し立ち込むだけで流芯に届きますので、比較的釣りやすいポイントになっています。元気な囮で泳がせると、入れ掛かりを楽しめますが、元気のない囮では、ごまかしの利かないポイントで、次の囮を手に入れるまで我慢の釣りになります。ただ、このポイントは根掛かりが特に多く、chikaが大嫌いなポイントの1つです。 左岸の下流部は「上の瀬」で岩盤帯が露出しており、主に岩の上から立ち込まずに釣りができます。特に一枚岩がつきだした足下に大型の鮎が居着いていて、周りが全く釣れていないときでも、5・6匹入れ掛かりを楽しんだことがよくあります。流芯は深瀬になっていて、流れが強いために背針をつけて沈ませるか、弱った囮は玉をつけての一発勝負になります。このポイントは岸辺でよく地元の人が、ツンツンで漁をしていますが、釣果に余り影響はありません。 |
D | 左岸よりの流芯は、人頭大から一抱えもある玉石が多い早瀬で「大マタ」へと流れる、比較的人が多い人気ポイント。 右岸からは手前の浅場を一番で狙い、徐々に立ち込んでいき、流芯を攻めるようにしたい。 左岸からは、余り立ち込まずに釣るのが得策。瀬の上から立ち込み、幅広く攻めることができるが、釣れたら即抜けるような仕掛でないと、型が大きめなので一気に持って行かれてしまう。 |
E | 堰堤上の瀞場で、岩盤が河床一体に出ていて、時々地元の漁師が船で釣っているのを見かける。 岩盤上か胸まで立ち込んで、長竿・長手尻で攻める。終盤には落ち鮎の溜まり場になるため、大型の鮎が比較的多い。 |
F | 堰堤下の「ヤナ瀬」で一級ポイントの早瀬〜急瀬。足下もよく釣りやすい場所で数も上がるため人気が高く、いつでも混んでいます。車は、右岸の堤防沿いにおくと入川しやすいが、時間が遅いとその分ポイントはありません。左岸からは、分流を越えての入川で、少し入川しにくい。国道の両側沿いに数台止める場所があるが、国道をわたるときは自動車に十分注意したい(福手のおじさんは解禁直前に、車にぶつけられてしまい、大けがされました。)。 両岸とも、上流部は元気な囮ならば何もなしで充分沈ませることができる早瀬で、初期から数が出るポイント。小さなおもりをつけて探ってやると数が伸びる。下流部は急瀬で初期から良形が望めるポイント。比較的流れか強いが、大岩や岩盤が多く、流れの留まり場が多いので背針をつけて充分沈ませることができる。白波の下を中心に引いてやるといきなりガツーンというたまらない魚信に胸が躍ります。ただ、掛かった後は流れに飲まれないように即引き抜くか、掛かる前にどこで取り込むか充分イメージしながら釣りましょう。そうしないと・・・・・・・親子で行ってしまいます。 |
G | 上流が「黒サバ」と呼ばれる、絞り込まれた急瀬。下流が「ダン」と呼ばれる荒瀬。上級者だけが入川を許されたポイントという川相で、もちろんChika&Yasuは入川したことがありません。 見た感じでは「黒サバ」は、背針で充分沈ませそうですが足場に注意して釣りたい所だと思います。「ダン」は見るからに豪快で、背針だけではちょっと囮がかわいそうかなという感じがしました。少し大きめの玉をつけて囮に負担がかからないようにしてやる必要がありそうです。どちらのポイントも幅広の大鮎が竿をしならせてくれるでしょう。Yasuは10年ほど前からここと赤池の「ダン」で釣ることを夢見ています。 |
H | 一ノ瀬〜三ノ瀬の専用区で、3段の瀬が続く。ここは、両岸に車を止めるスペースがあり、駐車場には困りません。左岸から入川して岸から釣るのが一般的で、右岸からは岩盤の上からの釣りになるので、やや釣りづらくなります。 一ノ瀬の上流部は、チャラ瀬の段々瀬で、岸から徐々に釣り進んでいけます。型はやや小ぶりですが、数釣りができるポイントです。下流部は絞り込まれた荒瀬で、玉をつけないと囮が充分に沈みません。引き釣りで大型の鮎が望めます。 二ノ瀬は全体が急瀬ですが、流れの留まりがないため、玉をつけないと囮がすぐにグロッキーしてしまいます。一ノ瀬の下流部と同様引き釣りが楽しめます。 三ノ瀬も急瀬ですが、流れの留まりがあるので、背針だけでも何とか釣りになります。ただこのポイントは、両岸が岩盤になっていますので、取り込みのことを考えて釣る必要があります。 どの瀬のポイントも型はいいようですが、今まで一ノ瀬の上流部以外は大釣りしたことがないので、数の方は余り望めないと思います。 |
I | 上流部の「クジモトマキ(鬮本巻)」は大淵となっている。岩盤の上からの釣りになるので釣りづらく、取り込みに一苦労する。また、ポイントを熟知していないと余り釣りにならないので、一般的には余りお勧めできない。 下流部も岩盤帯で、瀞場が長く続く。左岸の方が入川しやすく、手尻を長く取って泳がせ釣りで狙う。Chikaの得意とするポイントである。終盤の良形に期待。型がいいので細糸は禁物。 |
J | Iの瀞場から続く、三日市鉄橋すぐ上の「テラジ」と呼ばれる泳がせ釣りの一級ポイント。河床は岩盤の上に人頭大の玉石が散在している。左岸からの入川が便利。 両岸から狙え、泳がせ釣りが中心のため、瀬釣りが好きなYasuにとっては、やや不満なポイントである。型は小ぶりですが、泳がせ釣りファンにとっては、数釣りが楽しめ1日中釣りをしていても飽きのこないポイントです。中硬長竿・細糸の組み合わせで繊細な釣りが要求される。 |
K | 「テラジ」までの緩やかな流れもここまで、鉄橋を越えた頃から流れも速くなり、「ヤナ瀬」のチャラ瀬から「ダン」の激流へと続く。 「ヤナ瀬」は、右岸からの入川で普段はチャラ瀬ですが、高水時には早瀬〜急瀬になり太糸仕掛の引き釣りで数釣りが楽しめる。左岸は早瀬で岩盤上からの引き釣りになるので取り込み時は注意。型はまずまず。 「ダン」は長良川を代表する激流で、一発勝負をさけるなら流芯はさけてその両側を探る。囮を確保したところで玉をつけて流芯への挑戦となるが、流れが長くないので掛かった後の取り込みは比較的容易である。中盤以降に大鮎の期待ができる。ただ、このポイントは足場が悪く、川底はダン特有の巻き込み流があるため、十分注意して入川していただきたい。 |
L | 「ダン」の下流にある2つの瀬。左岸は岩盤帯のため右岸からの入川となる。「ダン」と同様屈指の急流ポイントです。 上流部の瀬は急瀬で、右岸の底石は大型で左岸は岩盤帯。足下から釣り始め、囮を確保してから、徐々に流芯のある左岸よりを攻める。掛けた後は即引き抜くか、下流へ走る。 下流部の瀬は荒瀬で、このポイントも右岸に大型の底石、左岸に岩盤帯が続く。5〜10号玉をつけて引き釣りの腕に覚えがないと囮を沈めることができない。この荒瀬は、近くで見ると身震いをするような激流が長く続き、下流は深い淵(万太郎淵)へ。従って、掛けてからのことを充分に考えた仕掛も要求される。まさに、大型一発狙いのポイントです。 |