相生地内


 ここは、郡上八幡のまさに入り口。上流の稲荷地区から瀬と淵が交互に並び、好ポイントが多いが進入路が分かりにくいためかシーズンを通してあまり混雑しないポイントが多い。しかし、国道・旧道のどちらからも比較的入川が容易な場所が多い。
 またこの地は、Yasuが幼少の時から訪れている所で、今でもはっきりと記憶に残っています。特に郡上漁協の相生支所と、その対岸の道路沿いにある切り通しの切り立った岩は印象深く、ホキ河原へ降りるとき草の切り株が多かったので、親父に担がれて降りた覚えがあります。


国土地理院刊行地図使用許可済(2万5千分の1:郡上八幡)
No. ポイントの解説
@  「イカリ場の瀬」はかなりの急瀬で落ち込みは大岩をこするように絞り込まれており、「イカリ場の淵」へと落ち込んでます。
 瀬の部分は段々の瀬で早瀬〜急瀬、左岸よりへと絞り込まれていきます。岸寄りから順に落ち込みの白波下を背針を付けて探っていきますが、掛かったときのことを考えておかないと共切れしてしまいます。右岸からの釣りになりますが足場が悪いので気を付けてほしいと思います。
 淵の部分の底は玉石で泳がせ釣りで攻めます。両岸から竿が一応出せますが、立ち込まないとポイントに届かないと思います。
A  「ダルマ」付近もかなり流れの強い瀬と淵。
 瀬の上は押しの強い深瀬。一抱えほどもある玉石が点在しており、背針をつけて半泳がせ釣りか小さな玉を付けての引き釣りで攻めます。左岸から立ち込んで釣った方が釣りやすいと思います。
 瀬の部分は右岸よりに流芯がありかなり押しが強い急瀬。左岸は岩盤帯で足場が悪く釣りにくく、岩盤上から足下に注意して瀬頭で泳がせるか、分流の落ち込みを探ります。右岸からは太糸に大玉を付けての引き釣り。背針なら川底を良く見極めて囮を石裏にとめる腕を要する。岸が狭く足場が悪い上に、天井は木が覆い被さっているので、取り込みの際は慎重に。大鮎一発狙いのベテラン向きポイントです。
 下流部はちょっとした淵で、長手尻にして細糸の泳がせ釣りで攻めます。両岸とも岩盤上からの釣りになります。
B  この付近は左岸にあるラドン温泉の下のポイントで瀞場から瀬へと続く。
 「千虎出合」は長い瀞場で泳がせ釣りで攻める。左岸よりは安久田川から流れ込んだ砂が多いので右岸よりを狙います。
 温泉の下はかなりの押しの強い急瀬。流芯は太糸仕掛けに玉を付けて引くか背針を付けてたるみを狙います。特に瀬尻の落ち込みは良型のポイント。
C  「アク淵」は両岸が岩盤で、主に左岸の岩の開きから長竿長手尻の泳がせで狙う。ただし、足下が悪いので移動の際には注意が必要です。
 「タノ下」は川の中央に大岩がありその脇はちょっとした深瀬になっています。川底は一抱えもある玉石が岩盤上に点在し、右岸から大岩周りを泳がせで狙います。
D  「オトナシ」付近は長深瀞で川底は主に岩盤帯。左岸から長竿長手尻で泳がせ釣りで攻めます。
 「シミズ」は押しがやや強い深瀬で流芯は右岸よりにあります。両岸から背針を付けて狙えますが、左岸よりは砂が多いので右岸よりを攻めます。
E  「フナト」は長い淵。両岸から入川できますが両岸とも足場がやや悪です。上流側より下流側の方が川底の砂も少なく釣りやすいと思います。長手尻にして泳がせ釣りでねばり強く攻めれば数を稼ぐことができ、終盤の大鮎に期待。Chika好みのポイントの一つです。
F  「ヒガシ河原」上の瀬は白波の立つ早瀬で、流れは対岸の岩盤にぶつかって大きく右へ曲がります。右岸からの方が足場が良く入川も容易です。
 瀬頭は比較的釣りやすく、背針を付けて半泳がせ釣り。釣れたら瀬に逃げ込まれないように引き抜くか、うまく寄せます。
 瀬は背針で石裏を狙うか玉を付けて流芯にしっかり囮を沈めて引きます。ここも良型一発狙いのポイントで、瀬尻は玉をつけての引き釣りに分があるようです。
G  「ホキ河原」付近は「ヒガシ河原」開きドンビキ岩〜法伝橋上まで解禁から8月20日までの専用区。
 上流部は押しの弱い深瀬で川底は大石が点在しているので石裏を背針を付けて泳がせます。両岸から竿が出せますが、入川や取り込みのことを考えると左岸から攻める方がいいと思います。
 中央部は深瀬でやや押しが強くなります。川底には一抱え以上の大石が敷き詰まっています。水深があるので背針を付けるか小さな玉を付けて確実に囮を沈められないと勝負になりません。ここは両岸から攻められますが右岸はポイントが狭いため、先客がいたら遠慮しましょう。左岸は足下が不安定な部分があるので立ち込む際には十分に注意して下さい。
 下流部はなかなかの瀬で底石は更に大型、この地区の中でも第一級ポイント。太糸仕掛けに背針を付けて石裏に囮をとめられれば良型に巡り会える。玉を付けたときは、底石が大きいので水中糸のこすれに十分注意し、時々点検して未然にトラブルを防ぎたい。左岸から硬調竿で攻め、掛かったら一気に引き抜きます。
H  「法伝淵」上の瀬は幅広の瀬から一気に絞り込まれて淵へ流れ込む。
 瀬の部分は、一つ一つの石裏を背針を付けて丹念に攻めます。瀬尻は大きめの玉を付けての引き釣りで大型狙い。
 淵の部分は左岸の岩盤帯を右岸から立ち込んで泳がせで狙います。右岸の足下は状況によって大きく変化しますのでポイントに届かないときは避けた方が無難なときもあります。
I  支流の「亀尾島川」と「那比川」の合流した「立川」が右岸から流れ込む「立川出合」より下流は、時々支流の濁流が流れ込み、釣りにならないときがあります。
 出合の上流部には幅広の二段の瀬があり瀬肩、瀬尻とも好ポイント。中段のテラスも元気のいい囮を送ってやると入れ掛か留可能性が高い。流れはさほど長くないため背針を付けて石裏を探った方が数が稼げます。ポイントが狭いので一番に入川し、元気な野鮎を釣りきったら場所移動して、上か下の淵を狙った方がいいと思います。
 出合部は白波の下が狙い目だが、型がやや小さい。ここも背針を付けて攻めます。また、本流部分は岩盤の大岩がごつごつと出っ張っていて、岩盤周りを泳がせ釣りでねばり強く狙うと釣果があがると思います。
J  出合の下流に広がる広い瀞場。上流部ほど砂が多いが砂から頭を出した玉石付近に鮎が居着いていて、”こんな所で”と思うような所で掛かるときがある。水面がいつも鏡になっていて水深も比較的浅いので静かに釣らないと数は望めない。また、掛かったときの様子がはっきりと目で確認できることも多い。
K  「杉並木」のチャラ瀬〜早瀬ポイント。ここも上流の瀞場同様にポイントが広く攻め場所に困らないところです。
 一番入川ならば岸から順に立ち込んでいき、一つ一つの石裏を背針を付けて立て竿で丹念に攻めれば思わぬ釣果が上がることがあります。先人が川の中央に立ち込んでいった後でも時間をおけば、追われた鮎が岸付近に居着いてくるのでこういう部分も見逃せません。
 高水時には川の中央が馬の背になっていて、立ち込んでその両側を攻め下りますが、あまり水量の多いときは無理をしないようにして下さい。渇水時は左岸よりのやや深めの流れに好ポイントが集中するようです。
L  上流の「樫ノ木淵」は左岸に岩盤帯があり、右岸から長竿長手尻で泳がせ釣りで攻めます。
 下流部は鉄橋上の瀬で、中州で分流されています。右の分流は右岸からは釣り下れませんので、瀬頭以外は平水時は中州に立ち込んで攻めます。左の分流は中州と左岸から攻められますが、通常は左岸側から攻めたほうが無難だと思います。中州下は幅広の短い瀬で、両岸と中州尻から攻められます。どのポイントも押しが強いので背針を付けて石裏を探るか、玉を付けの引き釣りになります。何れにしても下に下れない場合は太糸仕掛けで掛けたら即引き抜くことを頭に入れて攻めた方がいいと思います。
 中州に立ち込む際は、亀尾島・那比川の急な増水も考えられますので、水位の変化に十分注意して釣るように心がけて下さい。
立川
M  大奈良橋付近は左岸から入川して短めの竿で、静かに釣ります。型は本流ほどではありませんが、本流の混雑を避けてのんびりと釣るのもいいと思います。また、本流増水時にどうしても鮎釣りをしたいという私のようなほとんど病気の釣り師にはお手頃なサブポイントです。
N  瀬と瀞場が交互に続くポイントで、ここも本流からの”避難”場所です。どの場所も長竿は無用で、型も20cm程度止まりのため細糸仕掛けでもほとんど心配ないと思います。全体に良い石が敷き詰まっていて、入川できるところはどこもポイントです。注意したいのは、所々木が覆い被さっているところがあるため、竿を立てるときは一度天を仰いでからにした方がトラブルがないと思います。




Back