この地区は、郡上八幡ICを北上してすぐ。郡上管内でも有名な「道満の瀬」と「七ツ石」が控える横綱級の地区です。当然の事ながら超有名ポイントがある上に、地図上でもお分かりだと思いますが、有名ポイントが国道から丸見えということや最近では郡上八幡ICができて交通の便が良くなったと言うことも重なり、シーズン中はたとえ平日であろうとも人、人、人・・・・と、竿の放列が続いています。
国土地理院刊行地図使用許可済(2万5千分の1:徳永) |
No. | ポイントの解説 |
---|---|
@ | 中元橋上の落差のある瀬で、その上に瀞場、下に「中元淵」が位置する。旧道側に駐車スペースがあり、入川も容易です。 瀞場は川幅が広く、川底には一抱え以上の大石が敷き詰まっている。柔らかい竿で静かに泳がせればかずが稼げます。両岸から攻められますが、右岸の方が楽です。増水直後の水の締まったときに狙いたい場所で、渇水時にはつぼに入らないと釣果が上がらないかもしれません。左岸よりは普段石が顔を出していますが、増水後のアカの付はじめには良いポイントになりますので、狙ってみる価値はあると思います。 瀬は段々で瀬頭は早瀬ですが、中程から傾斜がきつく背針を付けて大石裏のたるみを丹念に攻めます。玉を付けたときは石裏を避けて流芯を狙い、糸切れを防いだ方がいいと思います。下の淵からのさし鮎が期待でき、初期から型、数とも望めます。細糸はよほど腕に自身がなければ避けた方が無難です。 淵は左岸側が岩盤で、右岸側が玉石。特に岩盤には居着き鮎が多いので、左岸の岩盤の上からか右岸から長竿長手尻で泳がせ釣りで攻めます。 中元橋下から堰堤までは瀞場で、増水後のポイントですが長竿長手尻で流芯付近で泳がせます。 |
A | 堰堤下は「ミツカワ」で有名な有坂三本瀬。旧道側は待避所にしか駐車スペースがなく国道側は線路を越える進入路が分かりにくい場所のため、面白いポイントの割に人が少ないようです。Yasuは他が込んでいたときの逃げ場所にしています。 右岸よりの瀬はチャラ瀬〜早瀬で上流部は左岸から狙います。川幅が狭いので短めの竿で泳がせます。平水時からやや高水気味の時に攻めたいポイント。 中央の流れは一番水量が少なく、高水時に狙いたいポイント。最下流部は落差のある瀬で、水量さえあれば「小トンボ」からの差し鮎が期待できます。この瀬の下は「小トンボ」の淵で、右岸よりに流芯があり岩盤帯が広がっているので、泳がせ釣りで攻めます。ポイントが狭いので長居は無用です。 左岸よりの瀬は主流で、長い早瀬〜急瀬。上流部はチャラ瀬で何も付けなくても充分沈められ泳がせ釣りで攻めます。中流部以下は右岸中州よりはチャラ瀬で泳がせ釣りで数が稼げます。流芯は押しが強く硬調以上の竿に背針か玉を付けないとうまく沈みません。両岸から攻められますが、右岸からの方が自由に攻められます。左岸はテトラ上からの釣りになり足場は良好ですが、足下から流芯ですので取り込みに自信がないと釣りにならないと思います。とにかく太糸で攻めるか、そうでなければ、掛かったらテトラ上を下へ移動しながら引き上げると以外と簡単に抜くことができます。最下流部は一気に落ち込んでいきますので、太糸に大針をつけて掛かったと同時に引き抜きます。 |
B | 「カラトウ淵」は水深があり押しも強いため、流芯は玉を付けてしっかり囮を沈めて攻めます。両岸の岩盤上から竿が出せますが、右岸からの方が釣りやすいと思います。 |
C | 「カラトウ淵」の開きから「七ツ石」の「梨の木淵」頭までは専用区。 このあたりから囮屋の下あたりまでは押しも弱く、普通の泳がせ釣りで行けます。岩盤には後期に大鮎が居着く絶好のポイントです。 囮屋から下流から高圧線の下までは深瀬〜早瀬。流芯は左岸よりにあり、背針を付けて右岸の脇から順に攻めていきます。右岸からの方が足場も良く釣りやすいと思います。 |
D | Cからの続きのポイントで高圧線の下から「梨の木淵」頭までは瀬の連続で通称「七ツ石」の有名ポイント。その名の通り河床はでこぼこの岩盤と大石によって起伏が激しく、その分アカ付きもいいです。左岸には駐車スペースがほとんどないので右岸からの釣りが中心になり釣り人も多く、いろいろな大会も行われると言うことです。 白泡の下や大石裏には居着き鮎が多く、石裏なら背針を付けて泳がせ釣り、岩盤の溝なら背針や玉を付けて引き釣り、というように釣法を使い分けると釣果も伸びると思います。 「梨の木淵」からは専用区ではありませんがここも大鮎の宝庫。岩盤上の大石周りや岩盤周りは8月頃からの大鮎狙いには絶好のポイントで、細糸の泳がせ釣りで攻めたい場所です。 |
E | 「ヒラコ」付近は砂地から岩盤や大石が顔を出していてその周りをピンポイントで静かに泳がせて狙います。右岸の足下から順に左岸方向へ攻めていきます。 |
F | ここからは再び専用区。キレトの上流の瀞場から下流のチャラ瀬へと変化していくポイントです。 上流部は瀞場と言ってもやや押しか強い感じがします。両岸から釣りができ岸から順に流芯へと釣り進んでいきます。泳がせ釣りで十分行けますが、高水時には玉を付けて引き釣りにした方がいいと思います。 下流部はチャラ瀬が二またに分かれていて、左の分流が中州を横断するように流れている。川底には一抱えほどあるような玉石が敷き詰まっており、玉石を縫うように泳がせればやや小ぶりながら元気のいい鮎が数釣りできます。右側の分流はまっすぐ進み、こちらはやや押しが強くなっていますが背針を付ければ十分潜ります。 |
G | ここが、郡上でも一級ポイントとなる「道満の瀬」。早瀬で川底には大型の玉石が敷き詰まっていて、身の締まった良型鮎が初期から竿をしならせます。両岸から攻められますが左岸の方が入川しやすいので人も多いです。人が少ないときは上流から釣り下るのが一番ですが、滅多にそんなチャンスはありません。通常は、下がることもできず即抜く事を念頭に入れて釣った方が周囲の人に迷惑を掛けないと思います。下の合流部の急瀬は玉を付けて引き釣り。豪快な釣りが楽しめます。 |
H | 上の瀬から流れ込んだ水が少し落ち着き、やや押しの強い深瀞になる。その深瀞が一気に絞り込まれて3段の激流になっています。 深瀞は、背針を付けて泳がせ釣り。右岸側は岸が広いですがポイントに遠いため立ち込まなければなりません。左岸側はポイントが近く、足場のいい護岸壁沿いに釣り下ります。 下の激流は太糸に大玉を付けの引き釣り。大鮎一発狙いで攻めるには格好のポイント。中途半端な仕掛けは避けた方が無難だと思います。 |
I | 「報徳橋」上はやや押しのある淵で、終盤の大鮎ポイント。長手尻でChikaのように静かに粘り強く泳がせることのできる人向きです。右岸の岩盤上からは足下が悪いので取り込みの際は要注意。 |
J | 「報徳橋」下からは「大矢淵」。岩盤帯に玉石が点在して乗っていて深場の泳がせ釣りの絶好のポイントです。両岸から竿が出せ、長竿長手尻で静かにのんびりと攻める人には絶好の場所だと思います。 |
K | ここから下は”稲荷地内”の「五町の瀬」へ続く瀞場。水深が浅く通常の泳がせ釣りの練習場のようなポイントです。仕掛けは長竿に細糸。立ち込んであまり動かずに広い範囲をさぐります。高水時に狙ってみると面白いかもしれませんが、通常は流れが緩やかで水深もないため、渇水期や土用隠れの時期には避けたいポイントです。 |