半在地区の入り口には、簗場で有名な"美並観光ヤナ"と"木尾ヤナ"が隣接しています。岩盤帯に挟まれた淵が所々にみられ、入川に苦労するポイントも多いようです。ヤナの付近の中州周辺は変化に富んだ釣りが楽しめるため、このエリアの1番人気のポイントです。
国土地理院刊行地図使用許可済(2万5千分の1:苅安) |
No. | ポイントの解説 |
---|---|
@ | 右岸が岸壁で左岸に河原がある淵。左岸からの釣りで、長竿・長手尻で対岸の岸壁付近まで探ることができれば、良型が期待できます。農道上は駐車スペースがほとんどないので注意。 |
A | "タキバ"は、ちょっとした早瀬で流れは、右岸の岩盤にぶつかっていきます。ここも@のポイントと同様に左岸からの釣りになりますが、流芯の手前を狙うなら泳がせで攻められますが、やっぱり背針を付けるか玉を付けて、流芯を狙った方が型、数ともに出ると思います。 また、この河原の下手からは、左岸の岩盤付近を泳がせで狙うことができます。広く探るといいと思います。 |
B | 勝原橋のすぐ上は深瀞で右岸に比較的広い河原があり、この河原からの釣りが中心になると思います。 大岩の上は左岸よりに岩盤が露出している深瀞で流れは緩やか、ポイントも左岸よりになります。右岸の河原から立ち込むか、左岸の岩盤上から泳がせ釣りで攻めます。右岸から狙うときは長竿・長手尻が有利だと思います。 大岩から下流は流芯が右岸よりになる深瀬で、川底はごつごつとした岩盤。ここからは右岸の河原からしか竿が出せません。足下は増水の具合によって砂が被ってしまうことがありますので、流芯付近を狙った方がいいと思います。流芯は押しがやや強いため、背針か小さな玉を付けての半泳がせ釣りで攻めます。大岩付近まで囮を送ることができれば、良型が竿をしならせます。大岩下の左岸よりのたるみは、橋の付近まで常時砂が被っていますので避けた方が無難だと思います。 |
C | 勝原橋の下は両サイド岩盤の深瀞。底石は岩盤に玉石と、鮎の絶好の居着きポイントの上、釣りにくいので釣り人がひしめき合うことはないと思います。元気のいい囮に背針を付けて川底まで潜らせられれば良型が期待できます。 長良川鉄道の鉄橋付近からはちょっとした瀬で、流芯は押しが強く、背針を付けての半泳がせ釣りか、玉を付けての引き釣りで楽しめます。 |
D | 両サイド岩盤に挟まれた淵で、入川しにくく足下も悪いのであまり一般的ではありません。所々にある岩の開きから長竿・長手尻で狙うこともできますが、そこの状況が分からないと釣りになりませんので余りお勧めのポイントではありません。 |
E | "白石"付近は泳がせのポイント。左岸から入川して、長竿・長手尻で攻めます。急深になっている事があるので、あまり立ち込まずに端側から狙っていきます。知り合いの地元の名手は周りの状況が悪い日でも、半日で2桁は掛けていくというポイントです。 |
F | 木尾の中州に分流された左岸流は主流で、上流部にこの地区の雄"大ケン"下流部に"中ケン"が控える屈指の荒瀬ポイント。初期から良型鮎が狙えるポイントの1つです。 "大ケン"へ流れ込む瀬頭は段々の急瀬で、白波の下を背針で攻めるか流芯を玉を付けて引き釣りで攻めます。何れの場合も足下が悪いので掛かったら即抜く気持ちで攻めていきたい。 "大ケン"は激流で、流芯は手が出ませんので、流れの脇を泳がせ釣りで攻めます。流れが左岸にぶつかるあたりは、根に岩盤や大型の玉石が有り、鮎のサイズもビッグ。元気な大型囮で巨鮎を狙います。 "大ケン"と"中ケン"の間は、左岸に岩盤、右岸に玉石の淵〜深瀞。右岸側から長竿・長手尻で大きく探ります。型は左岸側の岩盤帯ですが、数は下流部の瀞場に分があると思います。 "中ケン"へ流れ込む瀬頭から瀬肩は早瀬。背針を付けて半泳がせ釣りで攻める。下の淵からの補給鮎があり数が稼げます。 |
G | 木尾の中州に分流された右岸流は支流で、チャラ瀬から早瀬。上流部の瀬は大型の玉石が多く、白波の下や大石の裏を背針を付けて泳がせて探ります。下流部の"ヤナ瀬"は一抱えほどの玉石が敷きつまっている。平水から高水時のポイントで、静かに泳がせると数釣りに期待が持てます。渇水期はあまり期待できません。 |
H | 美並観光ヤナの下は淵で、入川場所が分かりにくい釣り場です。岩盤帯を長手尻で泳がせますが、あまり一般的ではないかもしれません。結構釣りづらい場所が多くあります。 |