この地区は、長良川の中で渓谷に挟まれて鮎釣りができる最下流部にあたる地区です。専用区が全くないのは残念ですが終盤まで楽しめるエリアの一つです。このエリアの河床の多くは砂岩質の岩盤帯が多いために、郡上管内のような良質なコケに恵まれています。そのためか尺鮎クラスの大型鮎が比較的多く釣れます。また、このエリアの鮎はChika&Yasuの食した長良川の鮎の中では、高鷲村の大鷲地区に次いでいい味でした。
国土地理院刊行地図使用許可済(2万5千分の1:美濃) |
No. | ポイントの解説 |
---|---|
@ | 洲原橋下流は大きく分けて2箇所のポイントに分けることができます。 上流部は洲原橋のすぐ下のポイントで通称「学校下」。減水時は、ほとんどの水が伏流しているので、水深がほとんどなくアカ腐れが激しく釣りにならないときが多い。しかし、増水後の減水時にはチャラ瀬となって、条件さえそろえば泳がせ釣りの好ポイント。初心者の方にも釣りやすい釣り場です。中盤以降は、投網等の影響により釣果がめっきり下がってしまうので、釣り人の姿もほとんど見られなくなってしまいます。 下流部は「ビワ岩」と呼ばれる周りの岩よりひときわ大きな露岩横のポイント。河床が岩盤のため上流の「学校下」と同じ川幅でも水深があります。早瀬になっていて背針をつけて石裏を丹念に攻めていくか、小さな玉をつけての引き釣りが効果的。解禁当初は多くの人でにぎわい場所取りに苦労します。 |
A | 「清水瀬」のポイントはやや流れのきつい早瀬ポイント。しかし、岩盤の突起部が随所にあり、流れの留まり場が多いので背針で充分に攻められます。初期から型のいい鮎が釣れるので、道糸の選択は慎重に行いたい。瀬の下は深瀬になっていて、流速の速いときは玉をつけて流芯を引くと良型に恵まれる。このポイントも解禁当初は多くの人が訪れます。 |
B | 国道を北上して立花トンネルを出てすぐ前方に見える荒瀬。国道側は駐車場が近くになく多少歩かないと行けませんが、旧道の(北上して)右側に小さな待避場(3〜4台駐車可、指定のゴミ置き場のため、ゴミ収集日に注意)があり、その向かいの農道(車進入不可)から入川することができます。 瀬の上は、一抱えほどの石が敷き詰まっていて、やや流れのある瀞場。泳がせ釣りで攻めます。平水以下では、岸よりの石はアカ腐れ状態で釣りにならないので、流芯付近を狙います。 瀬の上部は段々の瀬で背針をつけて、一段一段白泡の中を丹念に攻めると、小気味よい激しい魚信を楽しむことができます。しかし、安心しないで下さい。流れに飲まれてしまうと共切れしてしまいますので、掛かった後は素早く引き抜くなどの対処が必要です。 瀬の下部は二股の荒瀬で大型鮎の居着くポイント。右岸側は水深が浅く流れもさほどではありませんが、根掛かりしやすく釣果も今一です。左岸側は水深があり流れも強く、中途半端な仕掛では釣りになりません。瀬脇を攻めるのならば背針だけでも充分に沈みますが、流芯に囮を充分沈めるなら5〜10号の玉をつけて、囮も22〜23cmの元気印のついたものがいいと思います。左岸の岩盤についた鮎も魅力的ですが、岩盤に道糸をこすらせ過ぎないように細心の注意が必要です。 瀬尻は押しの強い深瀬で大型の玉石がごろごろと沈んでいて、ここも大型鮎の居着いているポイントです。 |
C | このポイントはChika&Yasuのお気に入りのポイントでMさんとはこの釣り場で知り合いました。家からも一番短時間で着き、何しろChikaに釣りやすいポイントということで、年間30回程の釣行のうち半分くらいをこのポイントで楽しんでいます。上流部からチャラ瀬・瀞場、早瀬、淵と変化に富んだ釣り場です。 最上流部のチャラ瀬と瀞場は泳がせ釣りのポイント。右岸よりに流芯があり、平水時は静かに岸から釣ると数が出ますが、減水時の瀞場はアカ腐れ気味の時が多いのでさけた方が無難だと思います。 中流部は「地蔵の瀬(西ヶ瀬)」でYasuのお気に入りのポイント。どんな場所でも同じことがいえると思いますが、他の人が同じ場所でほとんど釣れないときでも、午前中に2桁上げることがよくあり自信を持って釣りのできる唯一のポイントです。引き釣りで攻める人をよく見かけますが、背針をつけて立て竿で攻めた方が釣果が伸びます。所々詰まりやすい所がありますので、岩間に潜ってしまわないように細心の注意が必要です。また、瀬頭の岩盤帯は増水時に大型鮎が居着いていて、特に腰まで立ち込んで流芯を攻めると25cmオーバーが竿をしならせます(例年0.2号の金属糸を2本切られます)。 下流部は「地蔵淵」でChikaのお気に入りのポイント。このポイントで、Chikaは絶対的な自信を持っていて淵の岩盤帯で囮を自由に泳がせ、どんなに周りが釣れないときでもしっかりと天然囮を確保してしまいます(ちなみに今まで同じ場所で釣っていて、Chikaの釣果を上まわったことは1回しかありません)。とにかく囮の操作はなるべくしないで、囮の意のままに泳がせておくのが決め手だそうです。平成9年9月4日に29.5cmが上がったポイントは淵の下流部の玉石が敷き詰まった右岸よりらしいです。 |
D | 「大岩」周りのポイントで瀞場、チャラ瀬、深瀞、早瀬、淵と続きます。瀞場は居付きの鮎が至る所にいるので、岩盤上から静かに泳がせ広く探ります。時には足下で釣れることもあります。チャラ瀬は背針を付けて、岩盤の溝を狙います。良型が釣れ深瀞へ一気に走られると、それ以上下がることができませんので注意が必要です。深瀞は砂地に大石が顔を出していますので、大石周りを丹念に泳がせますが、数はそれほどでないようです。最下流部の淵は、実績がありませんが、時々粘っている釣り人が居ますので、ある程度の釣果は望めそうです。とにかくポイントが狭いので大釣りはできませんが、いつも同じ人が通い詰めているポイントです。増水後も残りアカが多いので良型に恵まれることがよくあり、釣果の方は安定しているようです。 |
E | 分かりにくいポイントですが、旧道沿いのお墓から入川するポイントです。 上流部は淵から瀞場になっていて淵での釣果は今一ですが、瀞場は大小さまざまな石が岩盤の上に散在していて、岸から静かに泳がせ釣り。半日は楽しめるポイントです。 下流部は短い段々瀬(通称:堰堤)。瀬頭は右岸よりが狙い目で、中央部の突出した岩の周りには鮎がたまっています。立て竿で気味にして攻めます。中段は、一発勝負の場所で、追い気のある鮎が居着いていれば、入れ掛かり間違いなしです。条件がいいと足下に囮を入れた瞬間に一気に目印が走ったということもしばしばあります。ただし、釣れないときはあまり粘ってもなかなか掛かりませんので、早めの見切りが肝心です。一番下の落ち込みは、多方向に流れが分かれていて、白泡の立つ下には良型が潜んでいます。特に一番右岸よりの流れが一番大きく、増水時と平水時の流芯が異なるためアカ残りが多く、大型の鮎が多く釣れるポイントになっています。瀬のどのポイントでも背針で充分に沈みますが、なれない人は玉をつけて引いた方が無難だとおもります。ただ、ものすごく詰まりやすいポイントですから玉をつけたときは絶対にゆるめないようにしましょう。 瀬の下は瀞場になっていて左岸よりは常にアカ腐れ状態です。右岸よりに深くなり、数年前までは泳がせで結構上がりましたが、ここ2・3年不漁の年が続いています。 |
F | Eのポイントの続きで通称「岩盤(船着き場)」のポイント。Chikaが初めて鮎を釣ったのがここのポイントです。河床一面が岩盤の平瀬で、十年ほど前は遊び鮎がうようよと泳いでいて午後数時間で2桁の釣果は当たり前でしたが、ここ数年ほとんど鮎の姿が見られなくなってしまったのは残念なことです。 右岸に大きな岩が突出したあたりは、以前鮎の溜まり場となっていて、川底の岩盤や玉石の周りには天然の遡上鮎がたくさん見られたものですが、今はいくらかの鮎が確認できる程度です。泳がせ釣りに適したポイントです。 大岩のすぐ下流は岩盤の平瀬で、ここにも以前23cm前後の鮎が居着いていて豪快な引きを楽しめたものです。今は、増水時にいくらか釣れる程度で、終盤が狙い時です。 岩盤帯のすぐ下は人頭大の玉石が敷き詰まったチャラ瀬〜瀞場で、このチャラ瀬は、今でも調子がいいと数が稼げるポイントで、流れの中央に大岩が頭を出している周りは絶好の居着き場所になっていて、平成7年7月21日の増水後の減水時には、ものの15分で7匹の入れ掛かりを楽しむことができました。増水時は引き釣り、減水時は立て竿の半泳がせ釣りに分があるようです。 最下流部の右岸側は淵になっていて、土用隠れの頃、静かに粘り強く泳がせると、思わぬ釣果に恵まれるときがあります。 |
G | 「熊ヶ瀬」の一級ポイントで、大型鮎の出る有名ポイント。尺鮎の実績もあり、常に釣り人がいます。 「熊ヶ瀬」自体は左岸よりの浅い段々瀬で、釣りになりませんが、最下部の落ち込みは水深があり、押しもまずまず。大型の囮に背針か玉をつけての引き釣りで尺鮎を狙う。終盤は最低でも26cmは上がるという巨鮎狙いの人は、一度は訪れてみたいポイントの一つです。 中央を流れる分流は早瀬で、岩盤や一抱えほどの岩が点在します。数は望めませんが他のポイントであまり釣果があがらないとき狙ってみるといいと思います。 高水時、右岸よりにも分流ができ、型は小さいですが、いくつか上げることができます。増水して他のポイントでは歯が立たないときに狙ってみる価値があります。 |
H | 「二ノ瀬」付近の瀬と瀞場が交互に並ぶ一級ポイント。細かく分けると4つの瀬があります。 一番上の瀬は、「熊ヶ瀬」のすぐ下にある瀬で、流芯は中央の早瀬。岩が大きく囮をしっかりと沈めて引くと良型の鮎が竿を絞り込みます。瀬の左岸側からすぐ下手の瀞場は泳がせ釣りのポイントで、右岸側から静かに釣ります。 型はさほど大きくないようです。 二番目の瀬は流芯が左岸よりの早瀬で、人頭大の玉石が敷き詰まっています。型の方も左岸よりが良く、1匹釣れると運がいいと5匹くらいは入れ掛かりします。背針で攻めますが、やはり慣れていない方は玉をつけて引いた方が良いでしょう。比較的下流まで流れは続きますが、型は小さくなっていきます。瀬の下はちょっとした淵になっていて、岩盤周りや流芯の大石付近を泳がせると、型は小ぶりですが1匹釣れると立て続けに釣れることがあります。 三番目の瀬はチャラ瀬ですぐ上は淵から続いく、岩盤が所々顔を出した平瀬。遊び鮎が群れているので、静かに泳がせます。チャラ瀬部分は引き釣りで、型はあまり大きくありませんが、引きを楽しむことができます。 四番目の瀬付近が「二ノ瀬」で、鮎政の駐車場から降りてすぐのポイント。瀬の上下の底石は岩盤と一抱えほどの石がごろごろと入っている。平水時から減水時、上は細糸で泳がせ釣り。瀬は早瀬で、立ち込まずに岸から釣るのが常識。増水時は「二ノ瀬」の上が急瀬になるので、玉をつけて大型一発狙い。 |
I | 「二ノ瀬」の流れがぶつかる岩盤帯で、夕方にいわゆる”岩こすり”の鮎が狙えるポイントで、鮎政や地元の釣り人が中盤以降良型の鮎を確保するポイント。 左岸からは、岩盤帯の上に立ち岸寄りを泳がせ釣りで狙います。右岸からは長竿長手尻で、「亀岩」や「重箱岩」の周りを探るか、その下の玉石のびっしりと詰まった深瀞場を泳がせて狙います。中盤以降に狙いたいポイントで、沖の方ほど大型が出るようです。入れ掛かりしないときも静かに粘れば、ボチボチ掛かります。これより下流「大砂場淵」まではやや浅めの瀞場で泳がせ釣りの練習ポイント。数は出ないようですが釣りやすい所です。 |
J | 通称「大砂場淵」から「三ノ瀬」で、淵から早瀬へと変化するポイント。 「大砂場淵」のから“軍艦岩”までのポイント。右岸から攻めるが、水深が深く押しが強いので、囮をしかりと沈めて泳がせる必要があります。 通称“軍艦岩”付近は瀞場。両岸から竿が出せるが、砂地が多いので川底を熟知していないと釣果が上がらないと思います。 “軍艦岩”の下は中州により流れ場2つに分流しています。左岸よりが本流で早瀬のポイント。押しが強いが、所々大石が入っているので背針で石裏を探るか、玉をつけての引き釣りで大型期待。下流の淵からの差し鮎が多い。右岸よりは水量こそ少ないが、岩盤に挟まれ絞り込まれた短い急瀬があり、流芯脇を狙って一発勝負。ただポイントが狭いので数は期待薄。 下流の新立花橋上下流部は右岸が岩盤帯の淵になっており、あまり入川者はいない。右岸の新立花橋の真下から入川口有り。 |
K | 鉄橋下の瀞場で、今はその上に東海北陸自動車道も渡っています。 いろいろな大きさの石が点在していていかにもという場所で、泳がせ釣りのポイント。川幅が広く水深があまりないため、静かに釣らないと良型は逃げてしまうので注意。終盤は投網が入りやすく魚影が薄くなります。 |
L | 上流部はKからの続きで、幅の広いチャラ瀬。底石は小さいが岩盤も露出しており、底に居着く鮎を狙う。ポイントが広いので立ち込んでの泳がせ釣りで攻める。 下流部は瀞場で右岸よりに岩盤帯。右岸は岩壁のため、左岸から入川し、長竿・長手尻で立ち込んで攻めます。 どちらのポイントも数釣り期待ですが、網漁以降は網抜けの小型が多くなってしまうため、避けた方が無難でしょう。 |
M | 立花橋の上の瀬で大きな岩盤が所々に顔を見せるポイント。ここは国道沿いにも関わらず入川する人が比較的少ないです。 最上流部はお寺の裏で、チャラ瀬から早瀬。瀬肩では数釣り、白泡の下は型狙いとなる。立ち込まなくても岩盤の上から充分に竿が出せ、瀬尻にはたるみもあるので、初心者の人でも瀬釣りが楽しめるポイントになっています。最下流部は流れも強く大鮎狙い。流芯で玉をつけての引き釣りで攻めます。 発電所から立花橋までは岩盤の淵になっていて、足場が悪くあまり一般的ではありませんが、長手尻でじっくり攻めれば、そこそこの釣果があります。 |
N | 「天皇御料場」の下のポイントで川幅が広く、川底全体に人頭大から一抱え大の石が敷き詰まっている平瀬。川のどこでもポイントになっており、背針をつけての泳がせ釣りで1日楽しめます。ただ、このポイントは有名なため、釣り人も多くいます。他の人のじゃまにならないように、お互い気を配れるといいと思います。 |