苅安地内


 この地区は、美並村の中心部に当たります。郡上管内でも有名な粥川出合の一級ポイントがあり、シーズン中は連日多くの人でにぎわっています。また、美並ICが近くにあるため、遠方からのアクセスも便利です。尚、美並村はカヌーや川下りなどのボートスポ−ツに力を入れているため、年々釣り人以外の人口も増加中で時々トラブルが起きますが、お互いに譲り合いの精神で共存できるといいと思います。


国土地理院刊行地図使用許可済(2万5千分の1:苅安)
No. ポイントの解説
@  "万太郎淵"は、上下流の荒瀬に挟まれた淵。上の瀬は相戸地内の赤池Lのポイントの続きで、一気にこの淵へ流れ込みます。
 淵は、両サイドが足場の悪い岩盤で釣りづらいが、じっくりと粘って攻めれば数も稼げる。右岸側の底は流れが強いので、しっかりと囮を沈められるかがポイントとなります。左岸側は水が落ち着いていて深場の泳がせ釣りにはもってこいで、Chika好みのポイントです。終盤の大鮎狙いが期待できます。
A  赤池鉄橋から"ツナバ"付近は見た目より流れの強い深瀬。赤池橋下は急瀬のポイントです。この付近は一抱えもある玉石が岩盤の上にごろごろ沈んでいます。
 "ツナバ"付近は背針をつけて半泳がせ釣り、うまく囮をコントロールして大石周りを丹念に攻める。車横付けで比較的入川もしやすいため釣り人の多いところです。
 赤池橋下は急瀬の流芯で玉をつけて引き釣り。釣れたら一気に下流へ走られることがある。足場が悪いので少々釣りづらいベテラン向けのポイントなので、取り込みに十分注意して下さい。
B  Cへ続いていく岩盤の淵で、終盤良型鮎のたまりやすいポイント。岩盤に居着いた鮎をのんびりと泳がせ釣りで攻めます。
C  東海北陸自動車道の付近のポイントで、どんよりとした淵。両岸とも入川しづらく、入川できても岩盤上の釣りになる。
 長竿長手尻で広い範囲を攻める。他が込んでいてどうしてもポイントが取れないときは狙ってみても良いが、余りお勧めできません。
D  "ナカト岩"の上流の淵で、右岸は切り立っているので釣りは不可。左岸からの釣りになります。
 長竿長手尻で泳がせながら、岸から徐々に立ち込んで攻めていきます。終盤の落ち始めには、良型の鮎が狙えます。
E  ”粥川出合”の一級ポイント。深瀬から早瀬、淵へと変化に富んだポイントで、尺鮎の実績もあります。国道から離れていますが、有名ポイントのため平日でも多くの人でにぎわっています。また、急流を利用して、夏場はカヌーの大会にも利用されています。
 出合上流部は、右岸側は岩盤が所々顔を出した瀞場。一番の入川なら岸よりから攻めて、徐々に立ち込み沖を釣ります。泳がせ釣りで充分攻めることができます。型はやや小ぶりが多いようです。左岸側は押しの強い深瀬。元気のいい囮を流芯にタマをつけるか背針をつけて沈ませ、大型狙い。瀬が長いので細糸では手に負えないかもしれません。
 出合付近は深瀬で左岸よりに流芯があり、川底には一抱えほどの玉石が敷き詰まっています。右岸からは岸からも充分狙えますが、腰のあたりまで立ち込んで狙えば数が稼げます。左岸側は上からの深瀬の続きで岸から大型一発狙い。足場が悪いので取り込むときには十分注意して下さい。
 出合下流部は、流れが左岸よりに絞られていく急瀬。背針をつけて、石裏のたるみを狙うかタマをつけての引き釣りで勝負。よく地元の名人が1〜2時間で20匹近くを釣り上げています。型もなかなかですが日むらがあり、前日に良い型がたくさん釣れていると翌日はもう一つ小ぶりということがあります。
F  長い瀞場で所々良い石も入っていますが、あまりおもしろい釣りのできるポイントではないと思います。時々船で釣りをしている漁師を見かけます。長手尻で泳がせ釣りがいいと思います。
G  苅安ヤナのある2本の分流瀬。左岸側は段の長い段々瀬で、超人気ポイント。いつ見ても人が数珠繋ぎになっています。左岸側は急瀬で、ヤナから中州に渡って攻めます。
 右岸の瀬は底石は一抱えほどある玉石で変化に富み、その場に応じた釣り方が必要になる。背針をつけても充分に攻められるが、玉をつければオールマイティー。しかし、込み合うときは一竿間隔で釣り人が並んでいるので、即引き抜ける準備が必要です。一番下の落ち込みは荒瀬で、玉をつけて一発勝負したいところです。
 左岸側は上流が長い瀞場で、泳がせ釣りのポイント。中州から攻めた方が有利ですが、無理は禁物。ヤナからの瀬は急瀬で玉をつけての引き釣り。掛かったときは、足下に気をつけて下がりながら引き抜くと、水の抵抗が少なくなり、抜けやすくなります。
H  高原ヤナのある左岸側は、ものすごく迫力のある激流で一度は釣りをしてみたいポイント。見るからに大鮎が潜んでいそうで、超硬竿の先端潰しに極太仕掛け、25cm程の囮に大玉をつけたら釣りになるでしょうか。
I  ”清水”の下は右岸側に急瀬、左岸側に早瀬のポイント。
 右岸側は足場が悪く流れも急なため、入川には十分注意を要する。硬調、太掛けで玉をつけて一発勝負。所々にあるたるみを利用して溜め、一気に引き抜かないと下へ行けば行くほど流れが絞られ速くなっています。
 左岸は幅広の早瀬で、一つ一つの石裏を丹念に攻めて数を稼ぐ。落ち込みの下は急深で、型のいい鮎の居着くポイント。元気のいい囮が潜った瞬間がチャンス。
 ここから上の高原ヤナまでは岩盤からの釣りになり、足場も悪くお勧めできない。長座尾長手尻の細糸で自由に泳がせてみると面白いかもしれません。
J  短い早瀬で、Iと似たような釣りができる。上下流の瀞から鮎がさしてくるので、常時釣果の出るポイント。
 流れの中を玉をつけて引き釣りするか、一つ一つの石裏を元気のいい囮に背針をつけて探っていくと強い魚信が味わえます。
K  川底が岩盤の瀞場。右岸よりは玉石が多く左岸よりは少ない。泳がせ釣りでのんびり釣りたい人には絶好のポイントです。
 右岸は橋より上流は岩壁のため釣りは不可。橋下は急深になっていて、普段は遊び鮎がうようよしていますので、静かに岸から泳がせ出攻めます。しかし、ポイントが狭いのであまり長居は無用です。下流部は馬の背になっていて、流れは左岸よりに向かっていますので、下流部から立ち込んで馬の背に乗り流芯狙い。玉をつけなくても充分に沈みますが、太糸に玉をつけて狙った方が無難だと思います。
 左岸は岩盤で深いところは大型鮎の居着くポイント。岸から長手尻長竿で広範囲を攻めれば数が稼げます。橋の下流部は絞り込まれた深瀬で、瀬肩は型が小さいですが中央に大岩が入っていてこの岩周りに大型が居着いています。
L  Kのポイントからの続きで左岸からの釣りは不可。流れはかなり絞り込まれて、急瀬〜荒瀬になっています。水深も比較的ありますし、釣れる鮎も大型のものが多いため、太掛けに玉をつけての一発勝負となります。このポイントも国道から離れていますが人気のあるポイントで、平日でも囮屋の前の路上には車が数珠繋ぎで駐車されています。
M  ”ゴードガゼ”より下流の淵でほとんど両サイドが足場の悪い岩盤で、岸からは釣りにならない場所です。ときどき舟で地元の漁師が竿を出していますが、眺めていてもあまり期待できるほどの釣果はないようです。
粥川
N  粥川谷へ入って、最初の橋の上流にあたるところです。昔は大きな石がごろごろとしていて、本流と比較しても遜色ないポイントだったそうですが、平成2年頃の林道工事で土砂が大量に流出して、良質な石をすべて埋めてしまいました。以来、あまり釣り人が入ってこなくなってしまいましたので、ChikaとYasuにとってはのんびりと釣りができてありがたいことです。ただし、放流もその時ストップしましたので、遡上した小型の鮎がほとんどで、以前のように20cm前後は余り期待できません。
 砂利流出2年後、人頭大の岩がたくさん顔を出すようになってきました。その石に18cm以下の鮎が結構ついています。水深は膝下で、こんな所に!と思うような所で釣れます。できるだけ立ち込まずに、岸から釣った方が両岸ともムラなく攻められます。竿は6〜8mがベストで、渓流竿でもいいと思います。対岸は木が覆い被さっている場所もありますので仕掛けを取られないように注意して下さい。
O  Nのポイントの下流で、橋の下手になります。2つに分流していて、流れが強いですが、落ち込みにまずまずの型が潜んでいます。ここは、幅が狭いので、できるだけ短い竿で攻めましょう。右岸よりの分流の方が釣果はいいと思います。
P  ここもNと似たような感じのポイントです。ただ、河原がNより広く、長めの竿でもあまり気にせずに攻められますので釣りやすいと思います。一つ一つの石の周りを丹念に攻めると数を稼げるときもあります。ただここのポイントも型の方は20cm止まりといったところですので、本流が濁流で竿が出せないときに狙った方がいいと思います。
 尚、粥川は6月は水温が低すぎて勝負になりませんので、梅雨明けから9月中旬までがシーズンだと思います。それ以降も水温が急に下がってくるため、釣りになりません。




Back