大矢地内



国土地理院刊行地図使用許可済(2万5千分の1:苅安)


No. ポイントの解説
@  長い淵の続く泳がせポイント。長竿・長手尻にして細糸で攻めます。底石は岩盤の上に大きな玉石が点在し、他のポイントがアカ腐れ気味の時に威力を発揮します。終盤には大鮎も出ます。
A  ”水神”の下は幅広の短い瀬。底石は岩盤で、所々に人頭大の玉石が点在しています。増水後は岩盤帯特有のアカ残りができやすく、高水時から平水時に玉を付けての引き釣りで攻めます。渇水期はアカ腐れしやすいので、余り数が期待できないかもしれません。何れにしても一通り攻めたら後が続かないことが多いため、移動した方が無難だと思います。また、ポイントが短いため先客がいた場合は、他の場所へ移動しましょう。
 瀬の下(下田橋のすぐ上)は深瀬になっていて、右岸から立ち込んで攻めます。元気のいい囮ならノーマルで十分攻められますが、小さい玉や背針を使った方が結果がよくなると思います。
B  下田橋下から専用区の上流部にかけてのポイント。
 下田橋のすぐ下からは、深瀞で専用区のすぐ上まで続く泳がせ釣りのポイント。川底は主に岩盤でそこに居着いた鮎を長竿で泳がせて狙います。終盤は大鮎が期待できるポイントで、とにかく静かに釣ることが肝心。
 下流部は専用区の始まりでやや押しのある瀞。流芯が右岸に寄っていますので、主に左岸から立ち込んでの釣りになります。細糸の泳がせ釣りで攻めると数が稼げます。
C  専用区の中・下流部に当たり、早瀬〜急瀬・荒瀬の"大ベラ"へと変化していきます。
 上流部の早瀬は、やや水深があり小さい玉を付けた方が攻めやすい。良型が多く下流に一気に下られないよう注意して取り込みます。
 中流部の急瀬はかなりの流れで、背針を付けて石裏の白泡下の鮎を狙うか、玉を付けて流芯に挑みます。何れにしても囮は元気印の大型囮を使い、掛けたら即引き抜く準備が必要だと思います。
 下流部は荒瀬の激流で離れた場所から見ても圧巻ですが、近くで見ると身震いしそうな流れです。流芯はとても攻められませんが流れの脇にうまく囮を沈めることができれば、大型野鮎との出合も夢ではありません。
D  吉田橋の上は”小ベラ”の急瀬から淵へと落ち込みます。”小ベラ”の瀬は左岸の河原からの釣りになります。ポイントが小さく、少し立ち込んで攻めないと流芯に届きません。川底は岩盤を基底に一抱えほどの石が点在して、良型鮎の狙い目。一気に流れ込んでいるため、流芯は玉を付けての一発狙いになります。下の淵は水深があり、囮を充分に潜らせて泳がせます。
E  吉田橋下のポイントで、瀞場から瀬、平瀬へと変化する人気ポイントです。
 上流部は左岸よりに瀞場とチャラ瀬の泳がせポイント、右岸よりに早瀬のポイントがある。釣り人が少ないときは瀞場で野鮎を確保してから、早瀬に挑みます。早瀬ポイントは水深があり、しっかり囮を沈めることが大切です。
 中流部は左岸にチャラ瀬、右岸に急瀬のポイント。ポイントの中央部が馬の背になっており、ここに立ち込んで両岸を攻めます。チャラ瀬は白波の下の石裏を丹念に攻めての拾い釣りですが、減水時は避けた方が無難です。右岸の急瀬は押しが強く、玉を付けての引き釣りで攻めますが、背針を付けて石裏のたるみを攻めてもいいです。意外と手前の瀬脇の駆け上がり部分の方が釣果に恵まれることが多いと思います。
 下流部は”マハタ”の平瀬で見かけより押しが強く、両岸から竿が出せます。人気のポイントで、川底は人頭大の石がびっしりと入っており、背針か小さな玉を付けてしっかりと沈めた方が歩があると思います。
F  この付近は瀞場と瀬の連続で、特に瀬では初期からの大型鮎の絶好ポイントです。”板山谷出合”上の瀬は中央が馬の背になっていて、平水以下ではここに立ち込んで両側を攻めることができます。出合の瀬は右岸から攻めます。急瀬で大鮎一発狙いのポイント。特に流芯は硬調竿に太糸仕掛けと中途半端な仕掛けは通用しないと思います。出合下は押しの強い瀞場で泳がせ釣り。良型も出るので取り込みには特に慎重に、細糸は禁物です。
G  ”畑ヶ谷出合”上は幅広の早瀬で、右岸から元気のいい囮を付けて石裏を背針で攻めたいところです。このポイントは下の淵からの野鮎の供給が常に期待できます。
H  ”ダイ瀬”は急瀬で右岸の岩盤上からの釣りで余り一般的ではありませんが、上下流の深瀞は大鮎の溜まり場。場所慣れしていない人は足下に十分注意して入川して下さい。




Back