この地区から下流は河川敷も広くなり、中流部の様相を呈してきます。また、板取川と合流し水量も豊富になります。この地区は上流部に寺瀬、下流部に新美濃橋の各専用区があり、長良川中央漁協管内でも屈指の人気ポイントです。そのため、初期から釣り人が多く場所取りに苦労することがしばしばです。
国土地理院刊行地図使用許可済(2万5千分の1:美濃) |
No. | ポイントの解説 |
---|---|
@ | 天皇御料所下の淵から流れる平瀬。川底は人頭大以上石が敷き詰まっており、泳がせ釣りの好ポイントで、細糸に長手尻で攻める。一気に立ち込まずに岸から徐々に釣り進んでいけば1日でも楽しめます。 |
A | "寺瀬"の専用区で盛期には平日でも釣り人で一杯になる人気ポイント。近くにいつも元気な囮を販売している"那須囮店"と十数台駐車できる駐車場が右岸に設けられているので、条件も最高です。 上流部は川の中央部が馬の背状になったチャラ瀬で一抱えほどある石が多い。両岸から攻めるか中央まで立ち込んで両岸を泳がせ釣りで静かに攻めます。 下流部は"寺瀬"の段々の早瀬〜急瀬で、主に左岸から攻めますが上流の馬の背から下って中央からも攻められます。ただし、一気に落ち込んでいきますので入川には充分に注意して下さい。全体に大石がまんべんなく入っており、硬調以上の竿で5号以上の玉を付けての引き釣りか、背針をつけて白波下の大石のたるみを狙います。掛かったら一気に引き抜くことを念頭に入れて攻めて下さい。何れにしても初期から大型の鮎が掛かりますので細糸仕掛けは避けた方が無難だと思います。 |
B | "板取川出合"は深瀬で上流部の"柏淵"は右岸の岩盤上から狙います。岩盤周りを泳がせ釣りで丹念に攻めれば、数が稼げます。出合付近は左岸から入川して立ち込んで攻めます。何も付けなくてもいいですが、小さな玉か背針を付けてしっかり攻めれば釣果も伸びると思います。特にこの付近は本流と支流がぶつかるところですので、川相が変わりやすい為、事前に情報を手に入れることが釣果につながると思います。良くないのは本流渇水、支流濁流(板取川は滅多にありませんが・・・)のとき、砂が一気に本流川に積もってしまいます。 |
C | "三ツ石"付近のポイントで、川底に人頭大の玉石の敷き詰まった平瀬。このポイントは平成9年に上曽代バス停脇に車横付けで駐車できるスペースが設けられましたので入川しやすくなりました。 平水時は泳がせ釣りの絶好のポイントですが、型がやや小さいようです。一番入川の際には、岸から静かに長手尻にして攻めます。水流が落ち着いていますので、魚がよく見えますが魚からもよく見えるため、人の動きが大きいと魚は一気に姿を消してしまいます。高水時はぶつかりがないため流速が早いですが、玉を付けて一発勝負すると、20cmオーバーの良型が入れ掛かりする事があります。ただし、根掛かりしやすいので注意して下さい。 |
D | "中州"上に有る早瀬〜急瀬。主に中州から攻めますが、釣りにくいですが左岸のブロック脇からでも攻められます。瀬頭は背針を付けるだけで充分釣りになりますが、流芯はたるみが少ないため背針ではきつく、玉を付けて引き釣りの方が有利と思います。 |
E | "イカの瀬"は上流部が押しの強い深瀬で、下流部は深瀞。中州からのほうが釣り易いですが、入川は左岸からの方が楽です。 上流の深瀬は大型鮎のポイントで、終盤楽しめます。囮をしっかり沈れられるかどうかが釣果につながります。 下流部は深瀞で泳がせ釣りのポイント。水面が鏡になっており国道から覗くと川底が手に取るように分かりますので、入川する前によく観察して、川の底の状況をつかんでおくのも一手だと思います。 |
F | "イカの瀬"下の瀞場で、人頭大の石がぎっしり。型は小型ながら泳がせ釣りで数稼ぎできるポイント。ただし、渇水期は避けた方が無難だと思います。終盤の泳がせ釣りに定評があり、型を問わなければ、平均20匹、多い人で50匹近く上げる人もいるほどです。 合流部は右岸よりが深くなり押しも以外に強い。右岸から玉を付けて攻めますが、左岸から立ち込んで釣っている人もよく見かけます。 |
G | "新美濃橋"上の専用区で、長良川中央漁協管内では超人気ポイント。平日でも一竿間隔で釣り人が立ち並んでおり、早い入川でも場所取りに苦労するほどです。両岸から攻められますが、取り込みや足場のことを考えると右岸の方から狙った方がいいと思います。流れが強い上良型が多く、25cm前後が普通に釣れますので、硬調以上の竿で太糸仕掛け、玉か背針を付けての引き釣り。掛かったときは、一気には無理ですので下流の釣り人に声掛けをして、よくためてから引き抜いた方がいいと思います。お互い譲り合って楽しく釣りをしたいですね。 |
H | "新美濃橋"下の専用区で、上流からの続き。このポイントは右岸からは釣りづらく、左岸から狙うことになります。岸から狙う場合は腰まで立ち込んで、左岸よりの流芯を背針を付けて狙います。条件がいいと足下で入れ掛かりということもあります。 また、少し下流部では、岸から立ち込まずに静かに泳がせて、小型ながら数を稼いでいる人も見られます。 このポイントでの圧巻は、流れの中央やや右岸よりに馬の背がありますので、立ち込みに自信のある方は馬の背まで上流の橋の下部から半泳ぎで立ち込んで(もちろん左岸で釣っている人に一言声掛けするくらいのエチケットは忘れずに)、馬の背に乗り、右岸ブロック帯際の流芯を玉を付けて攻めます。我々は、指をくわえて見ているだけですが、25cm前後の良型鮎を何匹も入れ掛かりしている猛者をよく見かけます。ただし、釣れて慌てて足場を失い、流れて行った人も見たことがあります(その人は助かりましたが・・・)ので、十分注意して入川して下さい。 |
I | 上流部は一抱えほどある玉石のチャラ瀬。高水時には全面ポイントになり、一つ一つの石裏を丹念に泳がせ釣りで攻める。渇水期はあまり釣果が上がらないと思います。 下流部は瀞場で、左岸よりに深くなる。右岸から入川して長竿長手尻で泳がせ釣り。 |
J | 板取川最下流部にあるポイント。この場所は板取川の状態次第で川底の地形が時々変わります。また、渇水期には余りお勧めのポイントではないと思います。 主流は、川底が大小の玉石が敷き詰まった段々のチャラ瀬〜早瀬で、それぞれの段のたるみで泳がせると型は小さいですが数釣りができます。所々消波ブロックが入っていますので、近くで泳がせるときは根掛かりしないように注意。上流部へ行くほど石も小さく数も期待できません。平成3年9月Yasuはこのポイントで午後の4時間に小型が多かったですが、20余匹の釣果に恵まれたことがあります。 左岸よりに伏流水の集まる小さな分流があり、所々深めになっていますので土用隠れの時期に攻めると釣果が期待できるかもしれません。 |