平成9年

鉱物採集記録

  
 

月日(曜日) 12月30日(火) 天 気 曇 天
産 地 岡山県川上郡成羽町山宝鉱山
岡山県小田郡矢掛町井の口
収 穫 磁鉄鉱、灰鉄輝石、灰礬柘榴石
魚眼石、濁沸石、煙水晶
 前日の続き。車中泊して早朝から採集しました。山宝鉱山は磁鉄鉱の大型結晶で有名です。朝から張り切ってズリをあさりましたがあまりぱっとしたものがなく、少し早めに移動することに・・・・と、ズリを降り始めると何と情報とは反対にズリの中腹で磁鉄鉱の固まりがごろごろしていることに気づきました。急いで今まで採ったものを捨てて、質の良さそうなものをとりあえず袋に詰めてから降りました。
 矢掛では、どの採石場も年末の休みに入っていたために、あまり割ることができず、ありきたりの鉱物が採れただけにとどまりました。

 
 

月日(曜日) 12月29日(月) 天 気 晴 天
産 地 岡山県阿哲郡大佐町
岡山県阿哲郡大佐町扇平鉱山
岡山県阿哲郡神郷町高瀬鉱山
収 穫 ジルコン、翡翠輝石
レグランド石
 28日の夜急遽岡山方面へ採集に出かけることになりました。午後11時にKが迎えにきてくれて、現地に朝の7時半ごろつきました。産地はわかりやすいところですが、見つけるのに手間取りました。少し仮眠をとり、9時頃から産地を掘ると翡翠輝石はすぐに見つかり、ジルコンも翡翠輝石の中に入っておりあっさりと見つけることができました。時間がもったいないのでこの後、翡翠輝石20個程度と周りの粘土をバケツに一杯ほど詰めて次の産地へ向かいました。
 次の産地は高瀬鉱山の予定でしたが、すぐ近くに扇平鉱山があるという情報があり、それらしい現場が目に付いたためその場所で、この産地のメインディッシュとも言われるレグランド石を探すこと1時間。ついにレモン色の小さな柱状結晶を見つけることができました。その後、15時頃まで探しましたが結局見つけることができず、高瀬鉱山へ移動しました。
 ここで、予想外の出来事。何と地図の位置が間違っており、予定していた場所より30kmほど遠くにあることが分かり絶句。現地に着いたのが午後5時近くになってしまいました。暗くなって色の区別が付かなくなってしまったので、目的の灰クロム柘榴石は結局見つけることができず、この日の採集を終えることになりました。

 
 

月日(曜日) 11月8日(土) 天 気 晴 天
産 地 岐阜県恵那郡蛭川村田原
収 穫 黒水晶、微斜長石、黄玉等
朝、9時に集合場所でみんなと落ち合い、蛭川村へ出かけました。途中中央自動車道がやや混んでいたために、10時半に紅岩山荘に着きました。紅岩山荘の資料館には、長島乙吉先生の集められた全国の標本が、館内に所狭しと展示されていて、ついつい時間の経つのも忘れて見入ってしまいました。その後、仲間が博石館の見学をしているうちに友人と、先週断られた採石場以外をあたってみることにしました。運良く2番目に行った採石場のオーナーが親切な方で、一発でOK!先週苦労して収穫ゼロが嘘のようでした。早速博石棺へ戻り、仲間を待って昼食後先程の採石場を訪れると、何と同業者が先に何人かいるではありませんか。これはまずいと思いつつも、事前にオーナーからたくさんの標本を頂き、おみやげについては確保できていたので、内心ほっとしていました。
 この採石場は、余り大きなガマは見られませんでしたが、それでも1cmほどの黄玉を数個ゲットすることができました。15時頃仲間を解散させ、我々は友人と3人で、その他の採石場(3箇所)へいつものように、物色に行きました。1箇所目は全く何も出ておらず、即撤退。2箇所目は最近再開した採石場で、手つかずのガマがあちこちにおいてあり、最近になく良い思いをしました。3箇所目の採石場は大型の結晶塊がありましたが、余りよいものはなく、かわりに石英脈中に豆水晶が集合したものをいくつか採ることができました。

 
 

月日(曜日) 11月1日(土) 天 気 晴 天
産 地 岐阜県中津川市高峰山ちんの峠
収 穫 水晶
 来週の鉱物採集会の下見をしに、蛭川村へ行きその帰りに、水晶を採りに岐阜県中津川市ちんの峠へ寄りました。途中林道が2年前に訪れたとき(そのときはタイヤがパンク)よりひどくなっており、慎重に登っていったために、現地に着いたのが16時を回っていて、多少薄暗くなっていました。ズリについてみると、2年前に温存しておいた場所までが徹底的に掘り尽くされており、鉱物マニアのパワーの凄さに驚かされました(いい意味でも、悪い意味でも)。仕方がないので表面採集を断行し何個かきれいな水晶を拾いましたが、小さい物ばかりででした。ものの15分くらいで暗くなって、見にくくなってしまったし、松茸山ということもあって(上る途中に管理者らしき人ににらまれました。)、早めに撤退しました。

 
 

月日(曜日) 10月19日(月) 天 気 晴 天
産 地 愛知県南設楽郡鳳来町大島
収 穫 黄鉄鉱
 Yasuの友人の結婚式が愛知県豊川市で午前中行われた関係で、その友人からかねてより聞いていた鳳来町大島地区の黄鉄鉱を午後から採りに行くことにしました。この産地は大島ダムの建設に伴い、その資材置き場として整地された時に露出した凝灰岩中から産します。特にありふれた産状のありふれた鉱物ですので、それだけを目的に行くのは余りお勧めできません。サイズは大きくても1cmを越えるものがなく、ほとんどは5mm以下とさえません。
 結婚式が終わって、早速鳳来町へと向かいました。新城市に入ってすぐ八名井の採石場が拡張されて、大規模に掘られているのを見て、入り口まで行ったのですが、休業中で門が閉まっていたためにまた次の機会に覗くことにして断念しました。
 途中"阿寺の七滝"を見学して、友人の説明とは反対の山側から入りましたが、聞いた記憶をたよりに探していくと、大島地区の入り口の国道へ出てしまいました。途方に暮れそうになりましたが、Chikaのもう「一度挑戦!」の一言で、再度大島地区へ、初めに探した地点の反対側の崖を調べると黄鉄鉱の抜け跡を発見!よく探すとあちこちに黄鉄鉱が露出していましたが、表面にあるものはほとんどさびて、"武石"のようになっていました。また、話に聞いていたとおり大きいものはなく、最大でChikaの見つけた7mmでした。
 余りいいものはありませんでしたが一応写真も載せておきます。

 
 

月日(曜日) 8月13日(水) 天 気 晴 天
産 地 奈良県天川村
収 穫 鉄礬柘榴石
 この産地は、以前から先輩にお願いして、案内していただいた産地ですが、広いようで狭いこの世界情報が伝わったとたんに産地が壊滅という話をよく聞きます。そこで、産地名を伏せて掲載するという条件ですので、大まかな産地名で失礼します。
 前日、たった1日で四国を離れて、フェリーで本土へ。相変わらず他の3人はダウンで、結局私が運転する羽目になりました。産地の近くの町に着いたのが夜中の3時頃、とりあえず明るくなるまで仮眠をとり、朝7時頃山を目指して出発しました。
 産地に着くと、先人の掘った跡があちこちにあり、とりあえず様子見で、掘ってみました。しかし、母岩がかなり柔らかくほとんどの柘榴石は砕けてしまいますが、中に堅い固まりがあり、そこにかなり艶のある結晶がいくつか付いて産出しました。出てくる鉱物はとにかく柘榴石ばかりですので、地味ですが当たればきれいな結晶が採れる産地です。

 
 

月日(曜日) 8月12日(火) 天 気 曇 天
産 地 愛媛県宇摩郡土居町五良津山
収 穫 クロム鉄鉱、ルチル、鉄礬柘榴石
 8月11日の夜10時、石友のK氏からTELが入る。例年、お盆の付近はちょっと遠出の採集を行っているので、その打ち合わせであった。そのときも、いつものパターンで「どこへ行こう?」から始まり。あーでもないこーでもないと話し込んでいるうちに、「四国へ行ってみよまい。」という話がでた。「で、出発はいつ?」、「・・・・・」でかなり強行軍ですが、その1時間後の出発となった。急いで、後輩のM兄弟に連絡を入れ、出発!東名阪から大阪を抜け、神戸に入る頃から私以外はダウン。結局、一人寂しく運転をして、瀬戸大橋の入り口に着いた時は、既に7時を回っていました。生まれて初めての瀬戸大橋を渡り、四国へはいると何やら雲行きが怪しくなってきました。途中、コンビニでカッパと昼食を買い込んで、いざ山の中へ・・・・。
 まず最初に入ったのは、東赤石山の上の方にある旧橄欖岩採石場(赤石クロム鉱山)跡。ここでは、少量のクロム鉄鉱が採れたにすぎず、かなり甘かったですが、目当ての灰クロム柘榴石は見られませんでした。
 多少気落ちした感がありましたが、気を入れ替えて、次の目的地である関川沿いのルチルの産地へと急ぎました。地図を頼りに現場近くまで行くには行けたのですが、ポイントがわ・か・ら・な・い!そこで、沢に降りて転石を追うことにしました。
 K氏は持ち前の感と鋭い嗅覚で一人対岸へ渡り、山の斜面へと消えていきました。私とM兄弟は沢の転石を片っ端から叩き割り、何とか獲物が採れないか挑戦しました。
 1時間ほど経過した頃、M2が拾った転石中に、針状のルチルを発見!これに希望を持った我々は、目を皿のように探すが全然ない。2時間後には諦めて、柘榴石探しをしていました。一方、対岸斜面に入ったK氏は、好調らしく軽快なハンマーの音を山中に響かせていました。
 そして、待つこと1時間、「余り採れなかった。」というM氏のバッグの中にはたくさんのルチルの結晶が眠っていました。
 その後、透緑閃石の結晶を求めて、小さな沢を登りましたが、結局なにも見つけることができず、夕方になってしまったので町へ降りることにしました。


Back